ニュース記事
私のいまの目標は、法医解剖医だからこそ聞こえるご遺体の声を拾って、社会に還元していくこと。それが浸透すれば悲しい事故を未然に防ぐことができるかもしれない。そのための発信方法を構築したいと思っています。死を見つめ続ける中で、生きている人のために何ができるか、これからもそれを探していきたいと考えています」 日本で生きる人々のため、奥田氏は今日も死と向き合っている。 |
哲学的な解説
(中略)人格の尊厳として,人間は単なる手段ではなく目的であり,世界の内なる他のいっさいのものはそれ自身の価値をもたないがひとり人間のみ人格として価値をもつ(中略) |
バークリは,人間の知識の対象を〈観念〉と捉え,〈観念〉が存在するとは知覚されることであるとした.たとえば,この椅子が存在するのはそれが私によって見られているからだ,というわけである.これはつまり,知覚と独立に存在するとされる〈物質〉を否定することである.こうした主張の背景には,〈物質〉の概念を認めてしまうと,〈物質〉の性質について真なる知識が得られず(中略) |
自主管理個人主義による哲学的な学習
![]() | 利益や実用性に束縛されずに、学び知ることに努めて、これを楽しみ、獲得した知識から利益や実用性を生み出せるようになっても、楽しむ心を育み続けること。 |
![]() | 「死ぬ」や「殺す」、「役立たずの無能者」や「使えない野郎」等の他者や社会からの言葉や評価を、相手の本性や実態が具現化された言葉として理解すること。 |
![]() | 「自分に出来るが、直接的・即自的な利益は無いこと。」であっても、理や義に適うことであれば、出来る限り迅速に実行すること。 |
![]() | 自分に、「本当に関係の『無い』こと」から、「本当は関係の『在る』こと」を見出して、「本当に関係の『有る』こと」へと変えていくこと。 |
![]() | 価値観を形成する、欲求や本能、経験や記憶、物質や環境等を、徳をはじめ、省察や分析に、学習のある「意志」を以て認識して、価値観を自ら形成していくこと。 |
![]() | 物の実用性や用途等だけではなく、その構造や性質等にも関心や興味を懐いて、学習していくこと。 |
![]() | 自分の人生の残りの時間の内、「自分自身のために本当に使える時間」を計算して、計画を立ててみる。 |
![]() | 自己の価値を、他者や社会からの評価を「三位」の参考とし、自分の本性や欲求・才能等を「二位」の参考とし、大自然を「一位」の参考とすること。 |
![]() | 「存在」自体に対する認識を持つこと。 |
![]() | 知ったことをもう一度知る、つまり、より多く・大きく・広く・深く知ることで、「知ることの必要性」だけではなく、「知ることの重要性と楽しさ」を知ること。 |
![]() | 時折、無目的・無価値・無意志・無欲等の心理状態・精神状態で、世界並びに自分自身を観察すること。 |
![]() | 利益・喜楽・私事以外にも、道義・問題・公益等に関する話題についても言及すること。 |
![]() | 周囲の人々の、心身の状態、生活の状況、仕事の状況、気持ちや価値観等を把握すること。 |
![]() | 人間関係において、自分が他者のためにどれだけ「与えた」や「出来た」のかを見詰め直すこと。また、ここで言う「他者」は、動植物をも含むこと。 |
![]() | 自分自身の心身の変化とその成長を、日々見詰め直すこと。 |
紹介文献
死体にも「格差」がある――。解剖台の上の遺体には、その人が生前、どのように生きてきたか、その痕跡が数多く残されている。老い、孤独、貧困、病…一つ歯車が狂えば、誰もが”悲しい死”を迎える可能性がある現実を現役の法医学解剖医が明かす。 リストラ後、家賃滞納のアパートで凍死(50代男性)、独り暮らしの自宅で熱中症により死亡(70代女性)、認知症の妻を介護入浴中に溺死(80代男性)…老いや貧困が“悲しい死”に直結する現実。 死体から見えてくる「格差」。老い、孤独、貧困、病…解剖の現場で直面する悲しい死の数々。この社会の「陰の部分」とは。 |