 | 身近なことから、情報を知識へと、そして、その知識を智恵へと変えていくことに努めること。例えば、家事の創意工夫や話題の本格的な議論等。 |
 | 法を治めるのは人であり、人を統べるのは心であり、心を修めるのは徳であることを認識して、徳を修めては、己自身に求めて、法を学び知ること。 |
 | 「大人になる」と言う言葉を、「諦めて、辛抱すること。」と言う意味だけではなく、「また学んでは、また問うて、また挑み続けること。」と言う意味にもすること。 |
 | 社会的な孤立よりも精神的な退廃の方を心配し、節約や勤勉等を以て、組織や社会による経済的な同調圧力や威嚇等に屈服しないようにすること。 |
 | 情報に惑溺しないために、本当に問い考えることで、情報を分析並びに使用して、さらには、本当に学び思うことで、知識へと変えていくこと。 |
 | 「考える」即ち「理性的・論理的・合理的等な判断や評価」と、「思う」即ち「感覚的・感情的・直感的等の反応や意図」を、並立させていくこと。 |
 | 所有している権利を定期的に再認識して、感謝や恭敬の徳を積み重ね、権利が保障されなかったり、行使できなかったり、そもそも無い人達のことを想うこと。 |
 | 徳を以て自己愛を錬磨して、権利の行使や死守等で自己防衛を行い、権利の共有や展開等で、他者を助けたり、守ったりすること。 |
 | 本質的には、人権は存在せず、ただ実際的な集団意識並びに社会的な法の有効化によってのみ、存在し得る存在であるのを学び知ること。 |
 | 次の三つのことを恥じて、そして三つのことを恥じないこと。 ①意図的な無学を恥じて、懐疑的な探究を恥じないこと。 ②隷属を恥じて、能力的・経済的な不利を恥じないこと。 ③自己への無責任を恥じて、無責任に対する無責任を恥じないこと。 |
 | 権利を増加や拡大させるに当たって、自他周囲の利益の保証や増進をも必ず考慮すること。 |
 | 権利に伴う責任や義務を決して忘れず、また、権利の行使による社会的な作用や影響等を考慮すること。 |
 | 弱者や下位の立場にいる時は、「貰うこと」よりも「与えること」の方を重視し、強者や上位の立場にいる時は、「取ること」よりも「させること」の方を重視すること。 |
 | 「権利」と言う形式に、「意識」と言う内容があってこそ、初めて実効があるように、「生存」と言う形式の中で、「意志」と言う内容を生成すること。 |
 | 思考を以て学習を向上や展開させていき、学習を以て思考を多様化や深化させていき、意志を以て思考と学習を広げていき、思考と学習を以て意志を強めていくこと。 |