 | 常日頃から、自分自身の言動の動機を、批判的かつ進歩的に見直していくこと。 |
 | 社会の通念や需給等の外圧を受けつつ、その好影響・悪影響の両方を、学習を以て主体的に分析しては、主体的に理解して、主体的な実践を自ら積み重ねていくこと。 |
 | 問題や課題等を自ら常に創造的かつ挑戦的に探求し続けることで、外界の変化から受けて生じる自身並びに内界の変化を善きものへと変えていくこと。 |
 | 学問の喜びや楽しさに幸せを学び知るために、理由や原因等を創造的かつ挑戦的に探求しては、失望や絶望に、喪失感や虚無感等を善く積み重ねていくこと。 |
 | 回避や逃避、否定や拒絶、快楽や夢中に忘却等でストレスを軽減や緩和するだけではなく、懐疑的かつ批判的な追究や、創造的かつ主体的な学習等も行うこと。 |
 | 他者や社会に世界の有様や変化等を評価することばかりに偏らないようにして、その有様や変化等をありのままに認知し、そして、自己分析を行っていくこと。 |
 | 自分自身の間違いや誤りに過失等を定期的に猛省しては、最近起きた間違いや誤りに過失等、そして、懐いているストレスや苦痛に問題等との因果関係を学ぶこと。 |
 | 享受や謳歌している物や事等を創造的に善く再認識して、自主的で主体的な創造力を身に着けていくこと。 |
 | 総じて、人間の学習意欲の向上並びに学習能力の発揮は、極めて受動的で消極的であることを学び悟ること。 |
 | 知識の必要性や重要性等を受動的や消極的に知るだけではなく、知識から喜びや楽しさ、素晴らしさや美しさ、そして、幸せを、孤高を以て見出していくこと。 |
 | 環境の実態とその影響と、自分自身の性格や本意の関係を学び知り、経済的にも社会的にも、そして心理的にも精神的にも選択肢や可能性を広げ深めていくこと。 |
 | 言語の大切さを、社会生活だけではなく、個人的かつ積極的な道徳や審美等からも学び知っていくこと。 |
 | 道徳や倫理に哲学等を以て、利己心を猛烈に批判や否定等しつつも、善く洗練しては、高度化や深化させて、私利私益と公利公益の善き両立に努め励んでいくこと。 |
 | 誠の自己肯定を実現するには、自他周囲からの様々な批判や否定に拒絶等を学び知ることが必要不可欠にして重要不可欠であることを学び知ること。 |
 | 受けた批判や否定に拒絶、そして、被った理不尽や被害に悪影響等を、主体的かつ進歩的に善く活用していくことを実践していくこと。 |